淑徳の沿革

常に「新しさ」を教育に取り入れてきた、淑徳の一世紀の伝統と誇り。
そして、総合学園として、より大きなスケールへ。

1892年(明治25年)
淑徳中学校/淑徳高等学校
淑徳女学校として創立。
1948年(昭和23年)淑徳中学校/淑徳高等学校に改称。
1919年(大正8年)
淑徳巣鴨中学校/淑徳巣鴨高等学校
社会福祉施設マハヤナ学園として設立。
1931年(昭和6年)巣鴨女子商業学校に改称。
1985年(昭和60年)淑徳巣鴨高等学校に改称。
1996年(平成8年)淑徳巣鴨中学校を併設。
1943年(昭和18年)
淑徳幼児教育専門学校
1943年(昭和18年)東京保育学校創立。
1947年(昭和22年)東京高等保育学校に改称。
1993年(平成5年)淑徳文化専門学校に改称。
2004年(平成16年)淑徳幼児教育専門学校に改称。
2012年(平成24年)閉校。
1946年(昭和21年)
淑徳大学短期大学部
淑徳女子農芸専門学校として創立。
1950年(昭和25年)淑徳短期大学に改組。
2006年(平成18年)こども学科を設置。
2014年 (平成26年) 淑徳大学短期大学部に改称。
1946年(昭和21年)
淑徳与野中学校/淑徳与野高等学校
淑徳高等女学校の与野分校として創立。
1948年(昭和23年)淑徳与野高等学校に改称。
2005年(平成17年)淑徳与野中学校を創立。
1948年(昭和23年)
淑徳幼稚園
1949年(昭和24年)
淑徳小学校
1949年(昭和24年)
淑徳与野幼稚園
1965年(昭和40年)
淑徳大学
1965年(昭和40年)社会福祉学部社会福祉学科を千葉キャンパスに開設(千葉市中央区大巌寺町)
1989年(平成元年)大学院社会福祉学研究科に社会福祉学専攻修士課程を開設。
1992年(平成4年)社会学科を千葉キャンパスに開設、社会福祉学部を社会学部に名称変更。
1995年(平成7年)大学院社会福祉学研究科に社会福祉学専攻修士課程を開設。
1996年(平成8年)大学院社会福祉学研究科に社会学専攻修士課程を開設。
国際コミュニケーション学部経営環境学科・文化コミュニケーション学科を埼玉キャンパスに開設(埼玉県入間郡三芳町)
1998年(平成10年)大学院社会学専攻博士後期過程を開設、大学院社会福祉学研究科を社会学研究科に名称変更。
2000年(平成12年)大学院国際経営・文化研究科に国際経営専攻・国際文化専攻を開設。
2001年(平成13年)社会学部に心理学科を開設。
2003年(平成15年)国際コミュニケーション学部経営環境学科を改組し、人間環境学科と経営コミュニケーション学科を開設。
大学院社会学研究科に心理学専攻修士課程を開設。
2004年(平成16年)東京都豊島区に池袋エクステンションセンターを設置。
2005年(平成17年)社会学部を総合福祉学部に名称変更。
大学院社会学研究科を大学院総合福祉研究科に名称変更。
2006年(平成18年)総合福祉学部心理学科を実践心理学科、社会学科を人間社会学科に名称変更。
2007年(平成19年)看護学部看護学科を千葉第二キャンパスに開設(千葉市中央区仁戸名町)
2009年(平成21年)通信教育部を設置。
2010年(平成22年)コミュニティ政策学部コミュニティ政策学科を千葉キャンパスに開設。
淑徳大学アーカイブズ設置。
2011年(平成23年)総合福祉学部に教育福祉学科を開設。
2012年(平成24年)経営学部経営学科・観光経営学科を埼玉キャンパスに開設。
栄養学科を千葉第二キャンパスに開設、看護学部を看護栄養学部に名称変更。
2013年(平成25年)教育学部こども教育学科を埼玉キャンパスに開設。
2014年(平成26年)人文学部表現学科・歴史学科を東京キャンパスに開設(東京都板橋区前野町)
2016年(平成28年)大学院看護学研究科に看護学専攻修士課程を開設。
1994年(平成6年)
淑徳日本語学校
淑徳文化専門学校日本語研修科から独立、開校。
2000年(平成12年)文部科学省から「大学進学準備教育課程」指定。
2023年(令和5年)閉校。