ひとりじゃないんだ

大乗淑徳学園

DAIJO SHUKUTOKU GAKUEN

大乗淑徳学園

Menu
一般事業主行動計画について 一般事業主行動計画について

一般事業主行動計画について

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画

 学校法人大乗淑徳学園は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」および「次世代育成支援対策推進法」に基づき、すべての教職員がその個性と能力を十分に発揮し、安心して働ける職場環境を実現するため、以下の行動計画を策定しました。

1. 計画期間

令和7年4月1日 ~ 令和10年3月31日

2. 実施時期および取組内容
【目標1】
 ワークライフバランスの現状を確認し、健康で柔軟に働ける職場環境を整備することを目的とした取り組みを実施する。
■令和7年 4月
・休職者の職場復帰制度運用を開始する。
■令和7年 6月
・教職員の職場健康調査を実施し、学園全体の労務環境を把握する。(毎年度実施)
■令和7年 7月
・人事・労務系DXを推進し学園全体の勤怠システムを統一化、健康管理の面でも教職員の労働時間を把握する。
■令和8年 7月 
・女性のライフイベントや男性の育児休業経験者、女性管理職など、さまざまな立場の教職員の働き方を紹介する取り組みを開始する。 
【目標2】
 男性教職員の育児休業取得率 30%以上を維持し、対象教職員の育児休業平均取得日数 10 日以上を目指し、男性教職員が育児休業を取得しやすい職場環境を整備するため、教職員の意識改革や制度の充実を図る。
■令和7年 10月
・育児・介護等の法改正や、厚生労働省や地方自治体が提供する助成金・支援制度の情報提供等が行えるウェブサイト利用を開始する。
・短期間(1週間~1か月)の育児休業を取得しやすくするための取り組みを開始する。
■令和8年 2月
・男性教職員の育児休業取得率および平均取得日数を分析し、次年度以降の取り組み内容を決定する。
■令和8年 7月
・管理職向けに、育児休業の重要性やメリットを伝えるセミナーや研修を実施する。
・男性教職員が育児休業を取得しやすい職場風土を醸成するため、学内報やウェブサイトで育児休業取得者の事例紹介を充実させるなど、ポジティブなメッセージを発信していく。
【目標3】
 令和9年度末までに教職員の管理職に占める女性割合 35%以上を目指す。
■令和7年 4月
・事務職員の管理職研修や年代別・階層別研修を充実させ、若い世代から管理職への意識づけを行う。
■令和7年 10月
・ダイバーシティの一環として、女性のキャリア支援や働き方、健康課題等にも幅広く取り組める仕組みづくりを開始、取り組み内容を公表していく。
■令和8年 1月
・育児・介護等の事由で退職した教職員を中心に、退職者再雇用制度の運用を開始する。
学校法人大乗淑徳学園は、教職員一人ひとりがその能力を最大限に発揮し、安心して働ける職場環境を実現するための取り組みを進めてまいります。